人気ブログランキング | 話題のタグを見る

近江坂本の西教寺(大津から京へ至る道番外)


近江坂本の西教寺(大津から京へ至る道番外)_b0355451_21401086.jpg
西教寺というのは聖徳太子によって創建されたとも言う
良源(元三大師)の庵でもあった
源信(恵心僧都・えしんそうず・1017没)も修行したという
天台宗の阿弥陀如来の念仏道場である
室町時代に比叡山の真盛(しんしょう)上人により中興
信長の比叡山焼き討ちの後、坂本の領主となった明智光秀の援助によって再建された
我々が見てるのはその後の西教寺である

西教寺は開放的なお寺である
事務所の玄関に「戒称二門」(かいしょうにもん)の文字がある
戒とは如来の不思議な力と働きをわが身の中に感じることである
称とはその力によって活かされている喜びを念仏として外に現すことである
努めて自分の欲望を抑えて他の人との和合に心がけることである
真盛(しんしょう)上人の標榜した戒を守り一心に念仏を唱える姿勢を表したものである
この思想から鎌倉時代に至り、法然や親鸞などが育ってくることになる

ここへ来ると大津の大きさが分かる
信長は対岸安土にあって、湖を渡り坂本に上がり、比叡山を超えて京都に入る道を好んだ
最短距離でもあり比叡山延暦寺勢力を牽制出来る
もっともそれと同時に焼き討ちもしてしまった
それも合理的発想である?いずれにしろ信長の上洛ルートである
北陸・関ヶ原越えの東国からは最短距離なのだ
この道を滋賀越えとか山中越えという、当時の主要街道であったが、やがて東海道へ移っていく
信長の時代は坂本が南近江の中心都市だった

寺は坂本から比叡山横川(よかわ)に向かう中腹に立っている
坂本の町と琵琶湖が見渡せる要害の地でもある
延暦寺(えんりゃくじ)、園城寺(おんじょうじ・三井寺のこと)と並ぶ天台宗の名刹である
今は天台宗の一派から独立した天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の本山である
なお、坂本の西教寺は兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)ともいう
白河にあった法勝寺(ほっしょうじ)と言うと、応仁の乱の時にほぼ焼失
その後、廃寺同然であったが、乱後約120年の秀吉の小田原攻略の年天正18年に後陽成天皇の命により山を越えた近江坂本の西教寺(さいきょうじ)に併合された
西教寺は明智一族の滅亡や念仏道場という言葉の方が重みがある
鯵庵(9.12)

by ajiankyoto | 2017-09-12 07:45 | 往生 | Comments(0)