2017年 03月 04日
梅の花は全国共通

大阪から来たかいこ氏とともに京都散策を楽しんだ
京都駅から正面通を東へ豊国神社から三十三間堂あたりまで
ぼちぼち観光客も増え始める、そんなタイミングかな
サクラはまだまだだけど、ウメは盛り
写真も趣味の二人だけど、今日はウメの香りを楽しむつもり
東山七条の根来寺智積院は梅の名所でもある
昔のマクロレンズが一番である
などとしゃべりながら早い目に京都駅前の居酒屋に
出来たら京都の味を楽しんでもらおうと思った
飲み放題でもないのに入った途端に2時間の時間制限を了承させられた
時間が迫るとラストオーダーでせっつかれる
頼んだ料理を十分に堪能する間もなく、払い放題で店を出た
金曜日の晩なら大阪ではそんなもん、と、かいこ氏の話
この頃は長いこと居座る外国人?もいるとか
ひょっとしたら京都のこの店も大阪資本かも
いずれにしろこれも観光関連業者、今の京都の状況でもある
”ごゆるりと”とかあるいは”おもてなし”とか看板だけが京都風で、
また京都の二枚舌と冷やかされそうな気配、恥ずかしくなって二軒目は王将にした
”王将も京都発祥やで”と全国共通のギョーザを味わった次第である
ウメの花だって全国共通、だけど京都のウメを見たいという人には、
ウメの花でもそれなりのシナを作る
おもてなししているのはウメの花だけか・・?
これが1年前、思い立って書いた小生の最初の投稿である
友人かいこ氏を使って(出演していただいて)思いと不満を書いた
私が小生という一人称を使い、かつ題名を鯵庵の・・「京都不都合事情」としたのはこの日の気分だった
それから1年かかって300編近くの悪態を書いた
でも、続けてきてまだ序の口である
歴史を書きたいけどそればかりでは退屈させてしまう
さりとて不都合も悪態も自分で言うほどのことではない
イイネをもらうことの縛りから逃れられなくなっているともいえるし
毎日きちっと食してくれる人もいる
噛み砕いて食ってくれたら滋養になるかもしれない
多くの友人に出演してもらった
女性の持つ神秘的なパワーを応援したい気持ちもブログを続ける動機である
一周年を記念してこの1年ブログに出演していただいた友人たちのプロフールを整理して紹介しようと思っている・・・鯵庵(29.3.4)
じっくり練りこまれた文章で書かれた歴史探訪、京都観光案内、楽しいです。