人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水仙の香り

水仙の香り_b0355451_14104563.jpg
水仙の花言葉は〝うむぼれ″とか〝自己愛″とかである
しかし、水仙にとってはそれは単に名前である
ギリシャ語のナルキッソス、学名はナルシサスという、英名でもナーシサスという
ギリシャ神話の美しい青年が自分に恋してスイセンの花になってしまったという話に基づく
日本人には遠い話であるが、それゆえにナルシスト(またはナルシシスト)、ナルシズムという皆さんが知っている言葉になる

実は葉にも球根にも
毒があるからかもしれません
そこで自己愛と訳される訳である?
・・自分を対象とすることも言います
多くの園芸品種もあるスイセンには迷惑かもしれない・・
「愛」とは執着する心を言い、近世までの日本文化には愛と言う言葉はあまり普及していません
執着する心とは、どちらかと言うと負の心理です
むしろ日本人の宗教は執着する心から逃れる修行をしてきました

キリスト教伝来の言葉としてメジャーになりすぎたのではないのかと思ったりします
日本人には日本水仙です、花の名としては中国由来の仙人の仙の方がしっくりきます
寒い時しかもお正月に似合う花です、花言葉に関わらず多く人に愛されています
それだけで十分です
スイセンの香りは複雑ですが、透明感のあるヒアシンスに似た成分が強い香りを作ってます
香水や化粧品の研究家にとっては重要な香りです

昔、あの一休禅師は「美人の陰には水仙の香りがある」と書いて残してます
だからと言って、水仙がナルシズムだとは言っていません
間違っても花言葉などにひかかるような玉ではありません
でも、そこを水仙の香りを持つためにはどうしたらいいのでしょうね
それでは、美人でなかったら何の香りでしょうか、複雑な香りでしょうね、気になります

花の少ない時のいい花ですが、花言葉など知らずに見てやる方がいいと思います
自己愛などと言われるとスイセンは照れたり、、ひょっとしたら迷惑してるでしょうね
やはり香り高き日本女性の姿ではないでしょうか
鯵庵(30.1.28②)

Commented by hirokazusazanami at 2017-01-10 09:32
葉っぱは猛毒ですね。ニラにそっくりなので、間違えて食べて死ぬ人が多いようですね。艶福もきれいな花には猛毒も。
Commented by ajiankyoto at 2017-01-10 11:55
いわゆる球根植物は種が出来にくいので、球根を動物に食われないように毒を貯めます
種を絶やさないためですが、そんなことも自己愛の謂れだという説もありますね
ご教示ありがとうございます
by ajiankyoto | 2018-01-28 19:37 | おなご編 | Comments(2)