人気ブログランキング | 話題のタグを見る

琵琶湖のイサザを食う

琵琶湖のイサザを食う_b0355451_21082413.jpg
大津の長等商店街でイサザの佃煮を買ってきた
北陸地方などで踊り食いなどで食うイサザと言うと、春が旬のシロウオのこと、それとは違います、念のため・・
ついでながら坂本冬実の「能登はいらんかいね」に出てくるイサザもシロウオのことだと思う
イサザは琵琶湖固有のハゼの仲間、ウキゴリの兄弟にあたる、漢字で書けば魦と書く、5センチを超えるくらいのものだ
イサザは琵琶湖の深いところで獲れる、旬は冬である
京都錦の商店街でも川ごりと言って売っている
家庭料理としてはサイズから言って天ぷらか佃煮が一番旨いようだ
クックパッドにも滋賀県漁連がレシピをのせている

生態の不思議な魚でもあって、3月まだ水が冷たいうちに湖岸の浅瀬の石の下に巣を作る
他の魚たちの動きが活発になる前に産卵をすましてしまう
ほぼ1カ月で夫婦親子ともどもまた数十メートの深い湖底に戻って暮らす
だから、水温む今頃はもう湖底に戻っている頃である
イサザは昼は湖底にへばりついているが夜は水面近くまで泳ぎあがってきて食事をする
そんないかにも用心深い魚であるイサザではあるが、絶滅危惧種でもある
獲れたり獲れなかったりするらしいが、漁獲量はへってきているということだ
もちろん貪欲な外来種の餌食である可能性も大である

獲れなかったりすると心配して、獲れると獲れるだけ獲るのでは減ってくるような気がする
ボテジャコも釣れない琵琶湖も今は稚鮎だろうか鮎はかろうじて養殖で支えられている
イサザに限らない、フナだってウナギだって減ってきている
生態の不可思議なイサザは湖底に棲む魚だから飼うことも出来ないという
そこまで言うと、絶滅危惧種のイサザを味わうのは不謹慎かもしれないが、
この冬の残り最期のイサザも佃煮にまでなってしまったら食ってやることが供養かもしれない
琵琶湖の味は京都の味である
京都人は琵琶湖の恵みで暮らしていることをもっと自覚すべきである
京都生まれはほぼ琵琶湖の水で産湯を使ったのに・・

写真は
仁和寺御室桜の傍で手に入れた愛用の酒器、京焼の「馥郁窯」村上氏の作品、イサザには冷酒があうが、イサザを食うのは今年を最後とするつもりだ
※村上氏、アジサイの頃は三室戸寺の方で即売会をするといっていた

鯵庵(4.27)

by ajiankyoto | 2017-04-27 21:42 | 京都の水 | Comments(0)