人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第3の人生はリサイクル事業に似ている?

第3の人生はリサイクル事業に似ている?_b0355451_17431134.jpg
絵描きが死ぬまで絵筆を離さないように、役者が舞台の上で死ぬように
小生も死ぬまで仕事をしたいと思っている
ごっつう大げさであるが・・体が動かなければ仕方ないので病に掛かれば別だ
もちろん小生、芸術家でもないし、土地を持っているわけでもないが、平たく言えば年金と健康と生きがいに関する諸事情がある
このご時世、概ね70才までは働くべきであると思っている

何よりも人生の時間のバランスというものがある
消費生活だけで80歳、90歳まで生きていけるはずがない
親の代からの都市移民である、都市移民の子がサラリーマンになれたらまぁ成功か
ただサラリーマンには厳然と定年があって、賞味期限が切れる
少し追加でまけてもらったけれど、それでは一生の仕事にならない
廃棄処分になって、定格出力も表示できなくなった今更、と言われると辛いけど、
せめてやらしてもらいたいと思ったのが寺男・墓守・作男なのだ

時代小説では寺男が出てくる
そんな一生寺男では本当に食っていけない、だが、今なら出来る
年令に似合う仕事なのだ
仏心で言ってるのではない
若い人では何かとパワーが余って収入が不足する
年齢の出力に見合った仕事というのが供給されていいのではないか
第3の仕事には遅かった、今どき寺男なんて仕事ないんだって
京都では観光シーズンになったら寺院関係の仕事も一気に増える
季節ものだからそれらはみな派遣専門の警備会社がカバーしている
そうである限り必ず65歳までの年齢制限がある
逆に65歳を超えて雇う方には助成金を出している

ちぐはぐである、それでも雇えない
助成金をたんまり出すから年寄りも雇ってやれでは、
65歳以上はリサイクル事業みたいだ
廃棄物も値段さえつければともかく廃棄物でなくなる
ハローワークにも賞味期限切れの第3の仕事は売ってなかった
会社にも人にも罪をしない仕事というのはないのだろうか?
写真はコスモス、よく咲き残っている
鯵庵(28.10.15)

by ajiankyoto | 2016-10-15 06:39 | ハロー・ワーク | Comments(0)