人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あんかけうどんの運命

あんかけうどんの運命_b0355451_22012552.jpg
「天かすに化かされたタヌキ」に続く
そもそも天かすを揚げ玉(あげだま)などと言って、金を取る感覚は大阪や京都の人にはわかりにくい、カスはかすでいいのではないか
かすだけど美味しいものはいいし、いい油でいい色加減の天かすは店の繁盛の裏づけにさえなっている
繁盛している店はむしろ天かすの処理に困っているのが実情
揚げ玉の方が天かすの代用品とも劣等財(れっとうざい)ともいえる
天かすのほうが食材として優れているのだから、なおさら理解できない
関西人は天かす入りをハイカラうどんなどと軽く敬意を表すこともあるが、
天かす入りだとて四国・九州でも概ね無名状態、間違っても東京に真似て”たぬき”とは言わない
結局、”天かすに関わらないたぬき”がかろうじて生き残っている次第である
最後は大阪風に”きつね”に対する”たぬき(そば)”として生き残るかである

京都風の餡かけ型で生きていくのは・・・見るところしんどい
長浜に盆梅展に行くといつも「のっぺいうどん」を食うことにしている
大きなしいたけにあんかけうどんである、ショウガの味が寒い時にいい
京都の「しっぽくうどん」にも同じようにシイタケや麩や湯葉など入る、それにあんをかければ「あんかけうどん」とか時に「のっぺいうどん」と言ったりする
が、とおり名では長浜の店にはるかに負ける
京都は名だたるうどん文化の土地ではある

この際に旅行者にでも受けるキャッチフェーズが必要なところだと言えば、
京都は具の大ぶりなうどんが少ない、”京都の舞妓さんのおちょぼ口に合わせて小さい目にしてまんねん?!!”
こんなフレーズしか思い浮かばないような都市ではあかんわな
京都に舞妓(東京方面で言う半玉・芸者志望の見習いのこと)何人おるのか知ってるのか
京都イコール花街や舞妓という発想だけはやめてほしい
かくして皆、てんぷらトッピングを求めて、天かすとネギ入れ放題の〇〇製麺に行くわけである

「あんかけの時次郎」って知ってるか
もう、あんかけのたぬきを食える店は絶滅遺産状態である
しかし、保護の必要はあまり感じないのが不思議だ
写真は嵯峨のタヌキ、丸に八の字そのまんまがいい
鯵庵(11.19)





Commented by boushi-fufu at 2016-11-19 22:28
こんばんは!天かすシリーズ?うどんシリーズ?次々読んでしまいました。
おもしろい(^ω^)
生姜の効いた餡掛けうどん、好きです。冬は冷めにくいので特によく作りますねえ。
Commented by ajiankyoto at 2016-11-20 08:14
> boushi-fufuさん
いつもありがとう
ネギ、天かすならともかく意外なトッピングを流行らそうとしている大型店に潰されタヌキうどんの店が少なくなってしまいました
あんかけうどんが家庭で楽しめるのはうらやましいです
ブログで布布さんの工夫のレシピを紹介もいいのでは・・
Commented by boushi-fufu at 2016-11-20 19:25
料理ブログのリクエスト?ありがとうございます。
わたしの周りには、お料理上手さんがいっぱい!!
興味のあるマクロビ、ビーガン、菜食料理には先生級がたくさん、
恥ずかしくって、めったと書きません^ ^
Commented by ajiankyoto at 2016-11-20 19:59
> boushi-fufuさん
料理の世界はプロと家庭との差も区別もありません
後は工夫次第ですね
ブログはともかく美味しいものはいいですね
by ajiankyoto | 2016-11-19 07:47 | 大衆食堂 | Comments(4)