人気ブログランキング | 話題のタグを見る

羅城門から東寺へ

羅城門から東寺へ_b0355451_07262935.jpg
今回は京都の入り口の案内です
都の入り口、朱雀大路の南には羅城門があった
羅生門(芥川龍之介原作・大映京都1950)と言う古い映画が有名で羅生門と思ってる人も多い
平安京の堂々たる楼門ではあるが早くに荒れて倒壊した
内裏に一番遠いところにあるのが羅城門だから都が荒れれば門も荒れる
しかも、平安京は都に壁がないのだからこの門も交通上の役割としては少ない
この羅城門の上にあってこの門と都を守っていたのが兜跋(とばつ)毘沙門天
毘沙門天は、仏法を守護する四天王の一つである武神で多聞天のことである、が独尊としては毘沙門天と言われる
兜跋と言うのは中央アジアにかってあった兜跋国(とばつこく)のことらしい
羅城門の東・西に作られたのが東寺・西寺、平安京の官寺である
西寺は古くに廃寺になったので残っているのが東寺と言うことになる
東寺は空海が入って(823)栄えてきた

作家司馬遼太郎は京都の寺々を歩くときここ東寺の御影堂(みえどう)で待ち合わせ、ここを出発点にするのがふさわしいと書いている
ここは空海が住まいとしていたところである
今でも空海に毎朝食事を差し上げている
羅城門の上にあった毘沙門天はこの御影堂に隣接した毘沙門堂に祀られている
足利尊氏が西国から戻って来た時、この東寺に入って京都を料理した
秀吉の都市計画では、京都の街のお土居はこの東寺を南端にしている
羅城門跡や西寺跡はお土居の外であった
当然、東寺は西国やなにわへの街道の出発点でもある
国道171号線や1号線を走ってくると東寺に達し、京都の街に入ったことになる
京都駅が隣だ
テレビドラマで東寺の塔と駅前の京都タワーを写せば京都が舞台だという合図になるという根拠の一つです
写真はロームのビルと京都タワー
鯵庵(28.7.15)



by ajiankyoto | 2018-03-15 21:38 | 都市 | Comments(0)