人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祭/時代祭の梶女(おかぢ)のこと


祭/時代祭の梶女(おかぢ)のこと_b0355451_17203199.jpg
時代祭の京都の女についてもう一人語りたい
江戸時代婦人列のことだ
この行列で受けるのは幕末14代将軍家茂に嫁いだ考明天皇の異母妹和宮とややこ踊りの出雲の阿国ぐらいである
歴史(政治史)を知る人にとっては知らない方が不思議な女たちだ

この列には往時の都の庶民が出演するのだから、地味である、簡単に言えば良く分からない
京都の人も知る人が少ないのが、お梶(かぢ)と孫の玉蘭(ぎょくらん)である
お梶というのは5代将軍綱吉の元禄の時代に祇園社(八坂神社)の南門近くに茶店を構えていた
恐らくぼちぼち流行り出したお茶屋であろうか、だが、少女の時から歌をよくやるとして名があった

梶も14、15才で江戸に下ったといわれる
旗本某家の養女になったと指摘する研究家もいる
ただ、嫁いだ先を離縁になり、京都に帰ってきてお茶屋の主に戻ったのではないか
お梶の歌才は際立っていた、全国から歌人や風流人がお梶の歌を訪ねてくる
お梶の出自は不明となっているが、先の研究者はお梶の父は公卿の正親町(おうぎまち)家と推測している
お梶の生活と歌の後ろ盾であった可能性がある
それぐらいの血筋と素養と手ほどきとがなければあれほどの才能は発揮できるはずがないと考えるのが自然である
独身の茶屋の主と言うこと自体が仮の姿だったのだろう
それは歌人としての仮の姿であったろうが、死ぬまで京でこの祇園で生き抜くという本物の京女の形が出来つつあるころの話でもある

今はお梶のことだけしか語る間がないが、そのお茶屋を継いだお梶の養女が百合である
百合は母に負けず歌をよくしたが、祇園に隠棲していた徳山某と一緒になり町を産んだ
徳山某が江戸の徳山家を継ぐことになり身を引いてその後一人で娘の町を育てた
町こそ稀代の貧乏画家池の大雅と一緒になった玉蘭(ぎょくらん)のことである
当時の三人の女の生き方を説くには歌や絵画やに知識不足である
女3代これだけの才女が続いたということがテーマである

ただ、それが、時代祭の行列にふさわしいかどうかが小生にもわからない
時代はイコール歴史ではないし、歴史はイコール政治史でもない
身分いやしきと言われた祇園の茶屋の主が皇女和宮と一緒に行列する違和感はどうしてもなくならない
この列の特色でもある、どうしても解説がいる
ひょっとしたら、お茶屋が建ち始めた祇園の界隈にもこれほどの文化人がおったことを言いたいのかもしれない
時代祭は市民奉仕である、もう少し市民に説明しなければ梶や玉蘭を演ずる人はどんな歩き方をしたらいいのだろうか?と戸惑う筈だ
見物する人は、艶やかな巴を探していると行き過ぎる、江戸時代の都の庶民お梶も見て欲しい
時代祭の行列は10月22日だ、あなたがどう楽しもうとあなたの勝手だ
写真はフジバカマ
鯵庵(28.10.20)

by ajiankyoto | 2016-10-20 07:41 | おなご編 | Comments(0)