2016年 10月 22日
番号さえ変わらなければレガシーは引き継げる
契約した時に「最低2年は使ってください、その分サービスします、その代わり途中で解約すると違約金が発生します」
ただし、2年後の一定の時期に限り解約には違約金は発生しません、これを2年縛りと言う
契約書には「違約金」ではなく「解約金」と書いてます
サービス条件付きの商取引としては常識の枠の中かもしれない
そこまではいいのだよ・・
2年も過ぎればサービスのノルマは果たしたと思っていると、実は2年後には自動継続しているわけである
同じ契約内容で契約を継続したことになっている、それが問題だ
携帯3社ともが2年拘束サービスの損害金として一律に解約金(9,500×1.08)を課してしているのは不自然である
しかも、解約月以外であれば短期であれ長期であれ損害が発生とするというのも不自然である
乗り換えならキャッシュうバックしますし、解約した方がお得ですよと解約金をキャンペーンのネタにするのも不思議な業界だ
解約金イコールキャッシュバックでは、傷つけながら互いに膏薬を塗りあってるようでもある
解約金の取り込み合戦をしているだけのことである、取り込みではなく配分だとも見える
京都には、消費者団体訴訟(NPO京都消費者契約ネットワーク)でずっと3社を訴えて闘ってきた経緯がある
残念ながら「契約」の壁は厚く高く最高裁で上告棄却されたままになっている
何万円もする機械代を考えると乗り換えも躊躇する、販売する方は「実質0円」にしなければ乗ってこないだろうというのは当たり前だ
値引きやキャッシュバックやいろんな方法があるので「実質0円」という
が、3社とも表面上証拠が上がらないようにしている
総務省の指導は、「実質0円」の原資は通話料だから通話料が高止まりする原因だと言っているが、そこまで分かっているなら指導の方法もある筈だ
通話料には解約金の分配も含まれているはずだ
小生どうせ乗り換えるなら・・と3社以外のSIMカード方式に変えた
何のことはないが、3社が電波をまた貸ししている
20年前阪神淡路大震災の時に携帯電話の威力を知った
ポケベルから昇格してサラリーマンでも持てるようになってそれから勝手に一桁増えたけど番号は一生もので変わっていない
番号さえ変わらなければレガシー(?)は引き継げる
3社のメールアドレスの必要はない時代になっている
家計簿をつけている人は、家庭の通信費の額を足し算してみるといい
税金より多く払っている人もいるだろう
その原資を我々は何処に求めていくのだろう
競争原理が働かないなら電電公社に戻したら
一層のこと田舎の防災無線みたいに市営か町営にしたら・・
写真と本文は関係ない、単に小生のノスタルジーである
鯵庵(10.22)
by ajiankyoto
| 2016-10-22 09:07
| 偽装
|
Comments(0)