2017年 12月 14日
何でも聞いてください

ボランティアで子供たちに環境のことを教えるいわゆる出前講座を担当したことがある
「何を聞いてもいいよ」と言ったら、「一番困った質問ってどんなん」という質問があった
答えられなくって「今みたいな用意してない質問」と答えた
専門用語を使わずに簡単に言うのはそのことを覚える以上に難しい
相手の知識レベルを図らなければならない
先生から、そのことはまだ○年生には教えていませんと、専門的なダメがとんできたりする・・
先生だって分からないこともあるが、ともかく子供たちには嘘を教えてはいけない
どの世界でも期待している質問が飛び出せばあたりである
「何んでも聞いてください」と言う声を傍らで聞いたことがある
若い二人女性の観光客をを乗せた人力車の兄さんだった
ご苦労なことであるが、何でも聞いてくださいとまで言うには・・
少々おこがましいのではないかとと思った
でも京都クイズみたいに何でも答えるというのではないのだそうだ
相手に合わせて答えることが大事だそうな
それが上手な人が人気があるようだ
初めて京都に暮らして、アルバイトで人力車を引く
もちろん京都のことも歴史のことも、旅の雑誌も勉強するが
同じように女性週刊誌のネタも勉強するらしい
お客さんである彼女らに分かり易い話に変えなければならない
硬派はNHKの大河ドラマの本一冊で大抵はクリアーできるという
それが京都土産である
実は喜んでいるお客さんの方が値踏みされているのである
そんな土産でいいならお安いことである
旅というのは学ぶことであった、筈である
昔は命かけてするものであった
今時、大層な土産は要らんようだ
いい土産を持ってかえってください
京都はあなたの旅の舞台装置です
京都には沢山のカモが飛んでくる・・
鯵庵(29.12.14改)
by ajiankyoto
| 2017-12-14 19:41
| 翁草
|
Comments(0)