2018年 02月 03日
正月と立春
冬至が過ぎた途端に正月である
日本人の潜在的暦では正月と立春が重なるのがちょうどいい
正月を「新春」ということに抵抗は感じてないのに春の気配が無くても平気なのは少し不思議である
それなら太陰暦(旧暦)の方がいいかというと必ずしもそうではない
農耕生活は旧暦の方がいいと今でもいう人がいるがそれはむしろ嗜虐的な発想である
正月は立春から始まるようにしたいのだが・・
立春が含まれる月を1月に定めたのでは、正月そのものが幅が大きすぎる
だから旧暦では立春のほぼ15日の後の雨水が含まれる月を1月としてその朔日を正月とした
雨水は太陽暦では2月19日ごろに当たるので
旧暦の月の真ん中に雨水が来れば、それより15日先の立春が1月の初めに限りなく近づくのである
少なくとも半月ほどの幅でしか動かないことになる
平成30年の立春は2月4日、雨水は19日である
これは太陽と地球の関係だけで決まるものである
その時、月はどこにいるかというと
1月31日に皆既月食の大満月があったぐらいだから
(その月の月が)新月になるのが2月16日(太陽暦)である
あの時の月は12月15日の満月だったのだ
だから、太陽暦の2月16日が旧暦の1月1日、正月なのである
しかし、月の満ち欠けで決めた旧暦の朔日である
1日ではあるが立春とは違う
ただ、立春と正月は相思相愛の間柄である
そういうことだから、約30年に一度は立春が朔日になる
それを縁起を担いで朔旦立春(さくたんりっしゅん)という
平成4年(1992)がそうだった、次はなんと2038年になる
旧暦ながら節分が大晦日で立春が元旦となる・・が
なかなかこない・・
太陽暦(日本)では、春は3月~5月に区分される
が、間違いなく3月に立春が来ることはない
この微妙なずレを楽しむというのが暦の文学である
写真はセツブンソウ(今年はまだ咲いてない)
鯵庵(30.2.3②)
Commented
by
ajiankyoto at 2017-01-12 13:00
今年平成29年が平成9年になっていました
読者の方から非公開コメントで早速のご指摘をいただきましたので訂正させていただきました
ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします
読者の方から非公開コメントで早速のご指摘をいただきましたので訂正させていただきました
ありがとうございました、これからもよろしくお願いいたします
0
by ajiankyoto
| 2018-02-03 19:42
| 暦
|
Comments(1)