2017年 04月 10日
春に桜湯を飲む

欲しかったテーマは桜の塩漬けである
大体は五分咲きくらいの八重桜の花を梅酢と塩で漬ける
検索の結果、クックパッドにも作り方が載っていた
"お湯を注いで簡単出来上がり"と載っていたのには驚いたが、
もちろん桜湯のための桜の塩漬けの作り方も載っていた
上手に作ればお湯を注いだ時に花がきれいに開く・・
花が咲かなければ出来ないのだが、
京都の有名漬物店では春の前から店に並ぶ
それならお湯を注ぐだけでいい、簡単すぎる料理(?)だ
それならお湯を注ぐだけでいい、簡単すぎる料理(?)だ
飲むのも簡単でいい、作法がある訳ではない
桜餅の桜の葉と同じで塩漬けにすることによって香りが出る
その天然の成分がクマリンである
かすかな香りを楽しむものである
クマリンは老化防止に結構な効能があるようだ
あなたはもう間に合わないかもしれないが、
お見合いや結納の時にはお茶に変えて用いる
老化防止に効くというなら、もっと早く飲んでおくのだった
老化防止に効くというなら、もっと早く飲んでおくのだった
が、これは飲みすぎは毒
クマリンには蛍光反応があることから税別のため灯油にも添加しているらしいのは驚く
クマリンには蛍光反応があることから税別のため灯油にも添加しているらしいのは驚く
今年は、せめて・・八重桜が咲いたら作ってみますか
梅干しの梅酢があればなお自分の家の味が楽しめますよ
梅干しの梅酢があればなお自分の家の味が楽しめますよ
花を二度見る方法だと思えば楽しめる
写真は大阪の造幣局桜の通り抜け(今年は11日から)
鯵庵(4.10)
by ajiankyoto
| 2017-04-10 08:29
| 翁草
|
Comments(0)