2017年 04月 24日
都会の方が住みやすい?
日本のツバメは日本国籍である
日本で生まれて日本で育った鳥なのだ
早ければサクラの満開前線に少し遅れるぐらいで故郷に帰ってくる
京都地方気象台は市内のツバメの初見日を今年は4月3日だったと観測結果を発表している
うちの里ではまだ去年の巣が空き家のままである
それからまず番になり巣作りをしてヒナを育てる
1年中鳥の写真を撮ってる人でもツバメは撮りにくい
ましてや、ツバメのことを研究している人も少ない
日本野鳥の会ほホームぺージによれば
2000年から10年位で営巣数が3分の1くらいになっている
10年ごとに3分の1を掛けていけば・・
ツバメの餌となる昆虫が少なくなったのが原因だという
そういえば赤とんぼ(アキアカネ)が見られない県が広がっているという話をしたことがある
それは日本の田んぼ作りの構造に深くかかわっている
水田に依存しているのがアキアカネでありツバメである
その里山でもミツバチが大量死しているというニュースがあった
そこにはネオニコチノイド系の農薬が深くかかわっているという話をよく聞く
昔、タバコの葉を水に浸してニコチノイドを抽出し殺虫剤としていた時代がある
戦後はDDTがそれに続いたが、今は使われない
ニコチンは毒性が強く長く農薬として開発されなかったが
これを改良して科学的に合成したのがネオニコチノイド系の成分である
現代の殺虫剤の主成分である
1990年頃から市場に出回った
困ったことに日本はこの農薬に対する認識が低い
昆虫(カメムシなど)には効くが、人(脊椎動物)には害が少ない、というのがその理由だ
が、その頃からミツバチの大量死など、昆虫の異変が続いていると警告する学者が多い
この農薬は水に溶けやすい
土壌から作物への浸透がよく、結果、水にも土壌にも含まれることになる
今は規制も緩いので、ネオニコチノイド製品が家庭菜園や道の駅の野菜にも多く使用されている
人体への害を警告している学者もいる
親が帰ってこなければヒナは死ぬ
そんなことがいっぱい起こっている?
昆虫の激減はトンボにとってもツバメにとっても痛い
昆虫類の激減した田舎ではツバメも生きていけないのだろう
都会の方が住みやすいのならそれは大いなる矛盾である
だが、それはツバメだけではない
写真はハボタンの花
鯵庵(29.4.24)
by ajiankyoto
| 2017-04-24 12:00
| 都市
|
Comments(0)