人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今年は閏5月/日本の暦(4)

今年は閏5月/日本の暦(4)_b0355451_07020341.jpg
暦の話の前提にもう一度解説が入るのでご辛抱願いたい
ただ、これだけ知っていれば後のことはたいてい理解できる
太陽暦の19年は6939.6・・・日、月の満ち欠けのサイクルで235にあたる
29.53・・×235で6939.6・・で同じ
235ヶ月は19年+7ヶ月であるので太陽暦の19年に7度(約2.7年に1度)閏月を入れればほぼ解消できると言うことになる
これは、紀元前433年にメトンというギリシャの数学者が発見していたものである
これが旧暦の閏月である

2012年に閏3月があり約2年半後の2014年9月に閏9月が入った
そのまた約2年半後の今年2017年の5月に閏5月が続く
太陽暦の今年6月24日は旧暦であれば閏5月1日でもう一度5月が続く
だから今年(平成29年)は夏が来るのが遅くて長いと言うわけではない
そういう人が必ず本を書いているから注意が必要である
むしろ旧暦の季節感が余りにもズレて来たのを一気に修正していることなのだ

旧暦での暮らしとはどんなものだろうか
そんなズレに悩んでいたと思う
日々を暮らす人
月を暮らす人
年を暮らす人さまざまだったのだと思う
天候は摩訶不思議な現象だったろう
二十四節気が言われている限り地球が太陽をぐるっと回っていたことは知っていただろう
暦は共通語である
季節は人それぞれの言葉の感じ方でよかった
俳句のように静かに暦と季節の両方を見ていたものもある
それでなくともたしかに旧暦での季節感を楽しんでいたような気がする
鯵庵(6.16)

by ajiankyoto | 2017-06-16 07:07 | | Comments(0)