2017年 06月 20日
京都のカラス

子供達は通行止めだ
何んとカラスが通行人を襲った
その加害者がまだ電柱の上から下を見ている
真昼間の犯罪である
カラスは雑食で賢い
田舎でも都会でもはびこった
だが、人を襲うのは余り聞かなかった
鴨川近辺ではトビが弁当を狙って急降下してくる
カラスも周りにいる
が急降下の芸はないながら、賢いカラスがそれを真似たのかもしれない
立ち食い人種が増えてカラスが学習したのかもしれない
しかし、餌を襲うのと人を襲うのとではまるっきり違う
京都では今年はまともにツバメを見ていない
関係しているかもしれない
ツバメにとってはカラスはもともと天敵である
人間を恐れないカラスがいたらツバメも巣を守るすべはない
お巡りさんが今はカラスを見張っているが、武器はないそこまで来たら、人がツバメを守ってやれなくなっているということだ
カラスだって人を恐れていた
悪いことをするとしても人の目を盗んでである
カラスもここで生きてるわけだから・・
人間社会のルールを守れる限りは許される場合もある
生存のための動物の進化は人間の比ではない
世代交代が進めば、やがて人を襲う遺伝子を持ったカラスがはびこるだろう
人の目を盗むのと人を襲うのには大きな隔たりがある
夕方遅くまで鳴いている声は不気味であるが・・
多くの人がその違いに気づくのにはまだ間があるかもしれない
カラスに限らず、必ずこんな風にした人間がいる
京都もやがてカラスの街になろうとしている?
鯵庵(6.20)
by ajiankyoto
| 2017-06-20 06:33
| 都市
|
Comments(0)