人気ブログランキング | 話題のタグを見る

墓の行方/樹木葬⑤

墓の行方/樹木葬⑤_b0355451_08015189.jpg
あくまでも彼の研究の範囲ではあるが、
今、家に墓あり80%、が自分の墓無し15%、残り5%がその他・・らしい
その他には墓に興味がないということも含まれる、30%くらいはそうだという
合計したら125%になる変な100分率であるが・・
小生の友人が言うのは間違いなくこの10~20年で〝その他″が5%から30%になるという
何故なら墓を持っている人もさることながら、墓に興味のなかった人も参入して来る
これからは自分で自分の(死後の)形を決めることになってくると言うのがその根拠である
しかも、これから10年20年は団塊の世代の動向に左右される

これからは何々家の墓と墓名が書いてあるのが虚しくなる
〝自分の墓を守りしてくれる人がいないことの方が本当にはかない″ことだと言うのが、彼の話である
彼とは、京都市内のお寺の副住職をしながら教団関係の寺務所にも詰めている
若手の僧侶たちにはこれからの葬儀と経営のあり方が一番の関心事であるのは当然だ

"仏事とは本当は辛いことなのだ、もっと言えば心の痛みを伴うものなのだ、僧侶はそのことを前提に檀家と付き合う修業をしてきた"と親は(現住職)はいまでもそう言う、と言っていた
彼はしてみれば、それならなお、これからの檀家の変化について行けるか不安である、とも言う
自分の骨の行くへが見えることが大事だということらしい
そのためには今以上にしっかりお寺とつながっておくことは大事なことだと言うのが論である
言い換えれば・・・現況でも30%は浮動票で、「家に墓あり」の70%に食い込んできて・・・
今までの墓を引き続き守れる保守派が過半数を割り込むようになれば死活問題らしい
まるで選挙みたいな話である

"死に方は自分で決められないけど、自分の骨が納まる形を決めておく必要はある、そうでなければそれまでの生き方も決まらない、自分の残された生き方を決めるのが終活だ"と言う
それでも、将来住職を継ぐまでの説教には使えそうな話やなぁとは言うておいた
墓もさることながら今生きている人を大事にできる住職にはなれそうな気はする
鯵庵(7.17)

素うどんの会
この項、一応終わる




by ajiankyoto | 2017-07-17 17:02 | 家族 | Comments(0)