2017年 09月 14日
登録商標「室町ラーメン」

日本で最初にラーメンを食べたのはあの水戸の黄門様光圀公だというのも定説になっていた
料理というものは実はすべてが創作なのだ
そんな中でラーメンの発明なりを話題にしたって仕方がない
せいぜい本家や元祖の話に使うだけだ
・・といいつつも・・
室町時代の京都、三代将軍義満の時代にの麺類「経帯麺」というのが出てくる、らしい
麺にかん水を用いてるので、明らかにうどんと違って、あの中華麺独特の黄色味かかったものである
スープではなくかけ汁だったと思われる
ラーメンが室町時代に都で食されたことは事実である
黄門さんには申し訳ないが、200年以上も時代が遡ったのでは勝負にならなくなってしまった
京都駅近くで2軒のラーメン屋が覇を競っている
不思議なことにここまできた客は行列の長い方に並ぶらしい
この頃は行列が逆転したというもっぱらの噂である
京都市民はそれより昔ながらの大衆食堂の中華そばの方が好だという人が多い
いずれにしろ日本のラーメンは中国から来た人にも異国の味である
もはや明らかな日本食である
経帯麺が室町時代の庶民に受けた形跡はない
文化が継続していないが、だが、日本のラーメンの記録としてはっきりしている
料理には発明はあっても特許はない
現に日本の料理になってラーメンが庶民の味になった
この際、大衆食堂の中華そば、「室町ラーメン」の名で行くか!
鳴かず飛ばずの京都ラーメンも場合によっては入れてやったらいい
京都の人誰か早く登録商標取ってくれ
ラーメンだけに本家?中国にやられる可能性が強い
鯵庵(9.14)
by ajiankyoto
| 2017-09-14 08:27
| 大衆食堂
|
Comments(0)