2017年 11月 26日
毘沙門堂のふるさと

この毘沙門堂、天台宗の門跡寺院、奈良時代(703)に行基によって・・といわれる
というだけでなく、このお寺の正式寺号は「出雲寺(いずもじ)」ですと教えてくれる
出雲氏の氏寺下出雲寺だと言う
平安時代の前期に天台宗の伝教大師が作った毘沙門天を本尊とするゆえに毘沙門堂ともよばれていた
平安遷都以前からあるお寺である
その後荒廃していたのを徳川家の援助で江戸時代に山科に再建した出雲寺が毘沙門堂門跡である
と、説明される。
鞍馬口というのは鎌倉時代から室町時代に整理された京の街道の出入り口で、
例の豊臣太閤の街づくりの「京の七口」の一つでもある
少しひねって言うと、このあたり正しくは出雲路(いずもじ)という
鞍馬の先は丹波だけれどその先は山陰道の出雲に通じる、というし
このあたり平安京が出来る前の山城盆地の古代豪族出雲(いずも)氏の本拠地でもある
賀茂川のほとりには鴨氏・出雲氏が定住し開墾していた
ここにある怨念の御霊(上御霊・ごりょう)神社も出雲氏の元は氏神であったとするのも定説である
この鞍馬口通が賀茂川を渡る橋が出雲路橋(いずもじばし)という
賀茂川を昔はトントン跳んで渡れた
それからおおむね北に、深泥池(みどろがいけ)の傍(かたわら)を北上して岩倉を経て京都精華大学から二軒茶屋へと通ずるのが鞍馬街道である
今でも鞍馬への道は花脊から丹波の美山から若狭への道でもあるが、実は静原から分かれて大原へ行く別の道でもある
通りの名としてこの鞍馬口(場合によっては関所)が設置されたところに由来する東西の通りのことでもある
京都の地下鉄は烏丸通を通っているが、それはいいんだけど烏丸通と鞍馬口通の交差点に駅を作ったときに「烏丸通鞍馬口」を略して「鞍馬口」と名付けた
〝何とか口″は〝遠いけれどそこへ行ける″という意味でつける
〝京の七口という歴史的符牒″を知らなければつい鞍馬寺観光にはここから行けば便利だろうと思ってしまう
ここで降りたのでは鞍馬へは行けません(直接の交通手段がない旨を)と地下鉄で案内しなければならないことになる
そういう意地の悪さが京都にはある
歴史(正しくは地史)を知らなければ理解できない
難解地名を楽しむのと同じ感覚である
実はそれは人を煙に巻くのではなく歴史に近づく鍵のつもりである
鯵庵(29.11.26)
by ajiankyoto
| 2017-11-26 06:00
| 都市
|
Comments(0)