人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山城の国葛野郡松尾大社

山城の国葛野郡松尾大社_b0355451_15230986.jpg
四条通を西に行く、三菱自動車の工場の前を通って桂川まで
ここに架かる松尾橋を渡ると松尾大社(まつのおたいしゃ)の鳥居に達す
極めて古い神社で、このあたり一帯の住民が松尾山を祀ったのが始まりだと、
豪族秦(はた)氏の氏神として社を築造したとある
都が来たのはその後のこと、

桓武天皇の延暦3年(784)長岡京遷都、続いて延暦13年(794)平安京遷都は
この秦氏の開いた土地と富の力によるとされる
秦氏というのは応神天皇(400年頃)の時代に朝鮮半島から海を渡って来た大民族
新羅系の氏族で豊前(ぶぜん)の国から、大和・山城・丹波・河内・摂津などの各地に定着
本拠としたのが山城(当時は山背)の国葛野郡
桂川流域、嵯峨(さが)・太秦(うずまさ)の地
この地に平安京の歴史が始まったわけである

松尾大社(二十二社のうち上七社・旧官幣大社)の祭神大山咋神(おおやまくいのかみ)
古事記によるとスサノオノミコトの子・大年神(としがみ)と天知迦流美豆比売(あめのちかるみづひめ)の子
比叡山の山の神で日吉大社(大津市)やこの松尾大社の祭神である
名前の通り山の神であり、農耕・治水を司る

松尾大社のご神体は神の座る磐座(いわくら)である
磐座とは大岩のことである
日本に古くからある自然崇拝の形を残している
神の居るところを拝み注連縄(しめなわ)で囲い神殿を建てたのが松尾社である
ご神体は松尾の山である
山王(さんのう)と称されるのはこの大山咋神だということだ
鯵庵(29.12.10)



by ajiankyoto | 2017-12-10 07:44 | ご利益 | Comments(0)