人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鴨川正面橋界隈(続々)/渉成園

鴨川正面橋界隈(続々)/渉成園_b0355451_17513541.jpg
鴨川正面橋界隈に続く

このあたり平安時代には河原院のあったところである
河原院と言うと源融(みなもととおる)の屋敷だとされている
源融は嵯峨天皇の皇子であり、源姓を名乗った、
嵯峨源氏融流、摂津(大坂)の大豪族渡辺氏の祖である
全国の渡辺さんのルーツでもある
源氏物語の光源氏のモデルであるという方が分かりやすいかもしれない

今度は、正面通(極めて細い)を高瀬川を渡って細い道をさらに西に進むと、河原町通りに出る
そこが河原町正面で、正面通は早くも一旦はここで行き詰る
それが渉成園(しょうせいえん・枳殻邸(きこくてい)とも言う)、東本願寺の庭園である
だからと言って、入り口があるのではない
渉成園の裏塀(うらべい)にあたる
河原町通りを通っていて、ここはなんだとたずねる人が多い

この渉成園と、いわゆる東本願寺が(元は本願寺と言った、今は真宗本廟が正式な名称)
・・関ヶ原の戦いの後慶長7年(1602)に割り込む形で徳川体制になって建てられた
家康は京都の都市改造などには何も興味なかった
東本願寺に広大な寺所を与えることによって、正面通と本願寺勢力を分断した
政治的・戦略的な価値を京都という都市に感じなかったということだろう
鯵庵(29.12.17)

(鯵庵自註)
高瀬川に沿って少し北へ上がると簾の下がった京都らしい少し懐かしいそうな建物がぽつぽつと建っている
このあたりがかっての五条楽園の中心になる
京都の街のチョットした事情を思ったまま書こうとこのブログを始めているが
その記事の中でなんとなくアクセスが継続しているのが「五条楽園は休業中?」という記事である
五条楽園や風俗という言葉に興味を持つ人がいるとしたら実は予想外のことである
小生にとっては五条楽園もビッグネームの一つである





by ajiankyoto | 2017-12-17 08:39 | 正面通 | Comments(0)