人気ブログランキング | 話題のタグを見る

くくりざる/八坂界隈

くくりざる/八坂界隈_b0355451_08182880.jpg
庚申(こうしん)とは60日に一度巡ってくる
「干支」の庚申(かのえさる)の日、1年には6から7日ある訳でこの日を特別な日とする信仰がある
この庚申信仰のご本尊にあたるのが青面金剛(しょうめんこんごう)
実は、小生のブログでも粟田口界隈のところで出てきた、挿絵も書いた
この神様、道教やら密教やら民間信仰やらが集合したご神体である
仏典には見当たらないご神体である
インドの神?仏教では日吉(ひえ)信仰と、また、神道とでは猿田彦神(さるたひこしん)と習合した
ともに猿に縁があり、そこからサルが庚申信仰の使いとなる
・・・と言うのが一般的解説である
と言うことでこの八坂の庚申堂は天台宗、寺名は金剛寺(こんごうじ)、ご本尊は青面金剛像である

庚申の日の行事は今はほとんど知られていない
人の中には三尸(さんし)の神が潜(ひそ)むと言われる
上尸の虫は頭、中尸の虫は胸、下尸の虫は下半身の病を引き起こすとされる
寿命を延ばしたいと思ったらこの神(虫)を追い出さなければならないというのが道教の教えである
これを「三尸(さんし)の虫」という
実はこの虫こそが美食や色情などの欲望に執着する気持ちを起こすという
日本に伝わって庚申の日にはこの日眠ると人間の爪先から体内を抜け出して、
その人の罪悪を天帝(北極星)に告げに行くとする
天帝は鬼籍(きせき)を記す
そのため夜更かしし身を慎んだという
残念ながら性行為は特に禁忌である
眠らないための雑談ばかりで朝を迎える

室町時代に伝わって後、江戸時代には庶民にも夜更かし徹夜する風習(庚申待(こうしんまち)とか庚申講(こうしんこう)とか)が庚申信仰として広がった
三猿は戒めである
奈良の奈良町で見たという人はそれである
因みに、虫の知らせの虫はこの虫である
腹の虫も・・

因みに来年の最初の庚申の日は1月6日である
門前にも案内がかかっている
12月も半ばを過ぎた
薄っぺらい着物を着た外国人がワイワイたむろしてくくりざるのように見えた
このあたりは男性の着物姿も極端に増えた
見よう変えれば、昔のお正月が復元したようであるが・・
庶民の祈りは目に見えないところで次々に破壊されていく
京都のこのあたりは、初庚申を待つこともなく毎日縁日みたいだし、夜更かしぐらいなら毎日している?
鯵庵(29.12.18)


by ajiankyoto | 2017-12-18 08:41 | ご利益 | Comments(0)