人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都市電は標準軌

京都電気鉄道は狭軌から続く

明治45年(1911/大正元年)から烏丸線など市営路線が開業
しばらく民営と市電の競合時代が続くが、大正7年には京都市が京都電気鉄道株式会社を買収
市営路線は標準軌(軌道幅1435ミリメートル *注)JR新幹線や多くの関西私鉄に同じ
だから競合時代は三本レールも
また市電に買収後は、狭軌からの標準軌への改築などが実施され市電カラー一色となっていくわけである
市営化後も堀川線は狭軌(1067ミリメートル)のまま残ったが昭和36年(1961)には廃線
最初の電車伏見線も昭和45年に廃線となった
市営鉄道ゆえの廃線であったのではないだろうか
その市電も昭和53年(1978)に完全廃止
京都市電は京都の都市計画と一体であり、京都の街路を整備していく事業でもあった
碁盤の目にあわせておおむね循環型の路線網となり、それからの京都の街の骨格を作ることとなった
京都市電は標準軌_b0355451_19291648.jpg
と、言えば都市作りの上の歴史的意義はある思う
だが、しかしここにきてむしろ残念感が残る
現代のこの京都の街に仮に市電が走っておれば・・と思うことが多い
それはノスタルジーでしかないというけれど、梅小路公園で野ざらしで保存されているのは少し非情なようだ
その隣にはあれほど立派な鉄道博物館があるんだよ
せめて動かないなら市電博物館ぐらいにしてもいいのではないか
公園や水族館の案内所に利用したり、写真のように業者に売店として利用さしたりでは貨物のコンテナ並みに扱いだと思う
物質は酸化(錆びる)する、文明は風化する、文化は腐敗するものだから・・
京都の市電が広島や仙台で走っていると市電ファンが言う
標準軌だから嵐電(らんでん)とも乗り入れすることも出来たはずだ
京都電気鉄道を買収しても、市電は標準軌だったことに値打ちがあった

大阪は京都にマネて市電を走らせた
京都は大阪をマネて市電を廃止した
今また、民泊で大阪のマネをしようとしている
観光行政ではまた大阪のマネをしようとしているのが気になって仕方がない
鯵庵(30.4.23)



by ajiankyoto | 2018-04-23 20:17 | 都市 | Comments(0)