2018年 05月 13日
白拍子はスーパー芸能人/神泉苑
源義経ゆかりの地の一つが神泉苑
もちろん当時の神泉苑は御所の南に隣接する広大な禁苑
二条から三条に及ぶ
後白河法皇の時代、平家を瀬戸の海に沈め滅ぼした後の義経が容姿端麗の静(しずか)を初めて見た場所という
この神聖なところで法皇の命により雨乞いの舞を舞う白拍子が静
時の都の英雄が義経
この時、静を見初めたというわけであるが
現代の芸能ニュース並みの話である
であるが、義経は政治家、静は芸能人、元来スキャンダルの要素を含んでいる
室町時代に書かれた伝説的英雄物語「義経記(ぎけいき)」による
白拍子は歌舞の一種
今様(いまよう)など歌いながら舞った
「平家物語」で妓王や仏御前、静の母磯の禅師なども白拍子である
当時の白拍子は神に仕えた巫女(みこ)が起源だという
諸国を漂泊し、人の集まるところで歌や舞を見せ、かつ侍(はべ)るという
極めて自然なことだと思う
それを傀儡(くぐつ)と言っていたが、歴史的には平安期特に院政の頃都市(都)に定住することになる
白拍子はその中で芸に秀でたものが、当時台頭しだした武士の支持を得て貴族社会にも浸透しだしていった
そのことによって表社会に出、かつ職業的になっていった
倒錯的な趣味であり、決して庶民の愛したものではない、貴族を相手にした芸能であった
都でしか暮らせない女としての京女の代表的ルーツでもある![](https://pds.exblog.jp/pds/1/201805/13/51/b0355451_20510722.jpg?w=400&h=400)
![](https://pds.exblog.jp/pds/1/201805/13/51/b0355451_20510722.jpg?w=400&h=400)
白拍子は遊女である、しかし、職業的であるということは、見識が高いということでもあった
白拍子はおおむね下げ髪で立烏帽子(たてえぼし)を被り白い小袖に緋色の長袴(ながばかま)をつける
白巻きの太刀を帯び男装で今様(いまよう・当時の流行歌みたいなもの、即興で歌うことが多い)を歌い舞う
その美貌と才能で法皇や貴族まで、また武士の棟梁など最上級な階級の者たちに愛されるようになった
それは現代と同じように芸能というものの花の部分であった
白拍子と言われて名の残るものはそれこそスーパー芸能人であった
室町から桃山期の芸能に詳しい宮川講師によれば、
男装の巫女であれば今の世でもよだれが出る
室町時代の初めまで〝あるき白拍子″と呼ばれるものによって、その白拍子の舞は続いていたと言う
それが傀儡(くぐつ)の女なことを言ってるのだと思う
面白いことは、白拍子はその後の近世の遊女のルーツであるとともに、
その舞は猿楽や能やひいては歌舞伎などの舞踊のルーツでもあるという二面性を持っているという
公卿・僧侶や武士でなかったら場合によっては読み書きもできなかった時代にあっては、
舞踊や音楽は重要な表現手段であり、言葉は教養であった
宮川講師の念押しによれば、「芸能は身分社会においてもっとも有効な才能であった」と言う
鯵庵(30.5.13)
by ajiankyoto
| 2018-05-13 20:53
| 都市
|
Comments(0)