2018年 07月 23日
京の七夕/京都の盆の過ごし方

この場合の根拠は旧暦で七夕を楽しもうと言うことになる
元々・・祇園祭の行事が終わってお盆の行事が始まるまでの間を狙っている
観光局が主体であるだけに目的が見えているようでもある
数カ所を会場にしているため近所の人やアベックの夕涼みをにはいい
市民にとっては祇園祭も終わり、後はお盆の行事や帰省という時である
有名な仙台の七夕(月遅れ)を模しているようでもあるが、こちらは旧暦ゆえに毎年日が変わる難題がある
しかしながら、いにしえは七夕も祇園祭もお盆も同時進行の一連の行事だったのだ
お盆に関してはここ京阪地区では月遅れ(8月15日・旧暦ではない))で行う
お盆の行事は13日から16日に行われる、13日夕刻に先祖の霊を迎えて14・15・16日と死者の霊と一緒に暮らす、16日にその霊を送り返すというのが基本的日程になる
この間、殺生や生臭いものを避け仏前に夏野菜を備えたりするのはその気持ちの表現である
ただ、家族の夏休みでもある
明治5年(1872)太陽暦の採用で少しながら混乱が生じた
そのまま新暦(太陽暦)で7月15日をお盆とするところもある
「新暦」で、「旧暦」で、「月遅れ」でと選択肢がある
不思議なことに正月は「新暦派」であり盆は「月遅れ派」となった
お盆は「国民の休日」ではないからだ?
「7月7日の七夕」は新暦派であり、「京の七夕」は旧暦派である
「祇園祭り」は新暦派であり、「中秋の名月」は旧暦派であり、その中でお盆の行事だけが月遅れ派である
人によっては季節感にずれを感じる人もいるが、それしか知らない人が増えればすぐに定着するものだ
今は企業の夏休みや終戦記念日などの年中行事が密接に重なって帰省ラッシュになるくらい、ほぼ全国的に月遅れのお盆が定着している
お墓や家族が郷里にあればもちろん京都を留守にするのも京都人のお盆である
家族一緒に暮らしたい日本の年中行事であるのも京都も同じである
墓参りを名目にした家族の夏休みであればこそ、どこにいてもお盆が最も仏に近い時期となる
親(先祖)の顔を見に行くのも仏事なのである
お盆に関してはここ京阪地区では月遅れ(8月15日・旧暦ではない))で行う
お盆の行事は13日から16日に行われる、13日夕刻に先祖の霊を迎えて14・15・16日と死者の霊と一緒に暮らす、16日にその霊を送り返すというのが基本的日程になる
この間、殺生や生臭いものを避け仏前に夏野菜を備えたりするのはその気持ちの表現である
ただ、家族の夏休みでもある
明治5年(1872)太陽暦の採用で少しながら混乱が生じた
そのまま新暦(太陽暦)で7月15日をお盆とするところもある
「新暦」で、「旧暦」で、「月遅れ」でと選択肢がある
不思議なことに正月は「新暦派」であり盆は「月遅れ派」となった
お盆は「国民の休日」ではないからだ?
「7月7日の七夕」は新暦派であり、「京の七夕」は旧暦派である
「祇園祭り」は新暦派であり、「中秋の名月」は旧暦派であり、その中でお盆の行事だけが月遅れ派である
人によっては季節感にずれを感じる人もいるが、それしか知らない人が増えればすぐに定着するものだ
今は企業の夏休みや終戦記念日などの年中行事が密接に重なって帰省ラッシュになるくらい、ほぼ全国的に月遅れのお盆が定着している
お墓や家族が郷里にあればもちろん京都を留守にするのも京都人のお盆である
家族一緒に暮らしたい日本の年中行事であるのも京都も同じである
墓参りを名目にした家族の夏休みであればこそ、どこにいてもお盆が最も仏に近い時期となる
親(先祖)の顔を見に行くのも仏事なのである
今年は火星が大接近している
鯵庵(30.7.23)
by ajiankyoto
| 2018-07-23 12:13
| 地蔵菩薩
|
Comments(0)