人気ブログランキング | 話題のタグを見る

骨を収める壺/京都の盆の過ごし方


骨を収める壺/京都の盆の過ごし方_b0355451_09494777.jpg
東大谷(大谷祖廟)は宗祖親鸞の御廟である
我が家は親父も息子もここに納骨した
親鸞の御廟は木々の茂る小山である、形から言えば樹木葬である
現代の遺骨というのは実は灰なのである
間違いなくやがて土になり水になり最後には気化するものだ
それでもこの大谷一体にはこの地で荼毘にふされた親鸞上人の気が残されている
倶会一処とはそのことだと小生は思っている

ここ京都では部分収骨なのだ
部分収骨とは火葬場の骨上げの際、のどぼとけや歯骨などの一部の骨だけを拾って収骨することを言う
従って小さめの骨壺(9~15センチ)で足りることになる
西日本は概ねこの部分収骨のかたちである
毎日毎日納骨の人が全国から来る
時々、立派な箱に入った大きい骨壺を持ってくる人を見る
骨壺の大きさは貴賤の区別ではない
それは収骨の習慣の差なのだ

中部地方から関東・東北地方は全部収骨が習慣である
遺灰の全てを骨壺に詰めることになる
焼却場に残すことが出来ない
骨壺が大きくなるわけである
それはあくまでも習慣というものである、遺骨信仰に変わりはない
ただ、関東方面の意識の強い人が京都の火葬場までついていくとそういうカルチャーショックを受けることはある
もちろん残った灰(残骨灰)は火葬場でにおいて措置(処分と供養)されることになる
大きな骨壺を見ると"あー関東方面の人だなー"と思ってしまう

厳密に言うと火葬の場合は遺灰である
そこまでしなければ衛生的でない
今は手元に置いたまま暮らす人もいるようだ
そう思えば骨壺にも様々なデザインがあるのも納得できる
少しお金をかけたいと思う人もいるだろう
小さな墓に大きな骨壺は都合が悪い
あるいはまた散骨するときはなお形を崩して粉にしなければ許可されない
どちらもやがて土と水になる
遺骨より骨壺の方が寿命が長い
仏になれは気体になる
どちらも最後に残るのは骨壺の方である
鯵庵(30.8.2)

by ajiankyoto | 2018-08-02 18:00 | 地蔵菩薩 | Comments(0)