2021年 04月 12日
葬式のレール(13)遺産

相続に関する法律がちょっと変わって、引き続き「終活」という話題になった
円満な相続のことを考えるならば人並みに・・終活をしておけというのだ
一は預金のありかと額(遺産のこと)
二は誰が介護をするかということ
三は葬儀の仕方のこと、あえて追加すれば誰まで呼べばいいかということ
自分の仕舞いを子供たちと決めておくことこそトラブルを防ぐ方法だとのたまう訳である
うっとおしいものを見てしまった
子供に預金の話をあからさまに出来る親は今は1割もいないだろう
そんなことをする人は生きてる間に地獄を見る
介護のことを子供や嫁にあらかじめ頼んだとて何の保証もない
それどころかなんやかんや言って前金で取られる
葬式に誰を呼ぶかなんて言ったって、そもそも思惑がずれている
来てほしいと言われて行くというものではない
行けなかった時の言い訳のネタもいる
家族葬と言えば親戚すら来ない・・ことなどざらである
誰かが言っていた、そもそも、
遺産とは生きてる間に子供らに譲りたくなかったもののことである
それが葬式を境に死に金になる
親も子もそれぞれ別々の世帯でまるっきり違う家計を営んでいるのである
自分の持っているもので施設でも入ってくれ
そうでなければずっと入院してほしい
そうでなければ元気な時に死んでほしい
そこまで言われれば、息子の扶養家族になるわけにはいかんやろ
そんなことを終活というなら
・・一層のこと家族が集まった時に
「残ったものはみな一万円札にして棺桶の中へ入れてくれ」と家族に言ったら叶うだろうか
それが叶わないようだったら、何もしないのと同じことではないだろうか
言えば・・なおさら生きてる間にむしり取られることになる
死出(しで)の旅は一人旅である
私はまだ生きている
その晩、夢で見た話である
鯵庵(30.11.14)
by ajiankyoto
| 2021-04-12 16:00
| 葬式のレール
|
Comments(0)