人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピンボケの原因は老化なのだ


ピンボケの原因は老化なのだ_b0355451_11254607.jpg
カメラのオートフォーカス機能も今は当たり前である
今も昔もピントを合わす理屈は変わって無いような気がするが、
今みたいに勝手にレンズがくるくる回る方の理屈がわからない
写真を始めたころ、先生がいないので職場のカメラ好き先輩に写真を見てもらったら、
期待に外れて「皆、ピンボケやんかと・・」とボロクソに言われた
レンズというものは必ず焦点が合うところがあるのだが、自分が狙ったところにあっていないことになる
屁理屈をいえば本当はその画面の中でピントがあっているところがある

例えば人間の顔は目に合わせと言われる、眼球の表面にピントを合わせということである
が、鼻が高い人の鼻先にピントを合わすとピンぼけ写真となる筈であるが、が見ることは出来る
光学的にピントが合ってるのは点であるが、写真にしたときその点の前後にはピントがあっていると見られる範囲と言うものがある
それを被写界深度と言う、それを上手く利用するのが写真の第一歩である
小生の先輩が言っていたのはそのことである

当時、マニュアルカメラだから、カメラのせいではなかった
ならばどう違ったのかと言うと、それは絞り値が違ったのである
絞り値が違ったのは、シャッタースピードが違ったからのである
シャッタースピードが違った原因は、フイルムの感度にもよる
カメラの歴史は250年になる、だが、カメラの基本は昔と変わっていない
基本は変わっていないのにどんどんどんどん進化している印象を持っている
それは、ピンボケを少なくする技術なのだ
シャッタースピードをを早くしたり、感度を上げるのも目的は同じである
俄然、デジタルカメラの一番得意のとこなのだ
レンズを短くしてレンズ径を小さくして、そのかわり感度を高めていけばピントが合う幅(被写界深度)が長くなるという理屈なのだ
カメラは元来軍需品なのだ、スパイは大きなカメラを持たない・・そういうことだ

今のデジタルカメラの完成度も高くなってきた
これからの機能は今度は反対の方向(大きくて重くて不便ながら・・)に進んでいる
そうしないと昔みたいに多くのレンズを必要としないからである
そんなこと(歴史)知らないで進んで来た人には、そういう使い方は面倒である、だから、今度は手ぶれ防止がいる理屈だ

最後に残された課題はカメラマンの老化なのだ?
本当のピンボケの原因はやはり年令だったのか?
そういえばシャッター押すのにも体が震えている
息を止めると少しあぶない

京都の街角で日本製の大きなデジタルカメラを持った若い人に声をかけると多くは外国人だった、スパイのように写真を撮りまくる
日本の工業製品でまだしばらく底堅いのはデジタルカメラであると思う所以である

絵は愛器コニカⅡB(1956・S31)、62歳になるこの機械にはフィルム巻き上げがなかった
鯵庵(31.3.17②)


by ajiankyoto | 2019-03-17 11:28 | 往生 | Comments(0)