人気ブログランキング | 話題のタグを見る

美しい言葉

美しい言葉_b0355451_17554753.jpg
「お茶が入りました」と言う美しい日本語がある
「お茶を入れました」では、誰が何のために誰のために・・・
という定義をしなければならない
「お茶が入りました」は主語がお茶であり・・勝手に湯呑に入った様を表現している
だから、飲もうと飲むまいと勝手だということだ
相手に恩を着せない語りが日本語の美しさの一つだ
そのことにこそ礼を言うのも日本文化の美徳の一つだ

一々礼の言葉を言うことも我が家では面倒なのでお茶は自分で入れる
お湯とティバックなど置いておいてくれればいい
それだって自分でしたっていいことだ
紐付きのティパックは結構処分が面倒だし、それならコーヒーでもいい
自分のことは自分でするのが一番だ
でも日本語の美しさはその奥にある

一緒にお茶でも飲んで少し休憩しましょう、と誘っているのである
誘っているというが、男女間ではそれは思いやる命令形なのである
命令だが命令でないように命令するという・・行為の奥行きがある
人を少しでも自分の思ったように動かそうとすると言葉がいる
だから言葉を間違ってはならないのである

相手の気持ちを理解しようとしないのは喧嘩をしようと言っているのと同じだ
美しい言葉は心を練って、なお学習しないと出てこない
街にも職場など家庭にも時に汚い言葉が飛び交う
言葉が上手く出てこないと残酷な言葉や野蛮な行為に動いてしまう人もいる
汚い言葉を言ってる自分が嫌にならないかと心配してやるが・・
そちら側の人は言葉などはスマホの中にしかない思っているから通じない
鯵庵(4.4.20)

by ajiankyoto | 2022-04-20 18:04 | 閑話休題 | Comments(0)