2023年 03月 04日
(21)特養待機②

特別養護老人ホームは正しくは介護老人福祉施設と言われる
介護保険を適用する施設のうち老人福祉施設を代表するものである
入浴・排泄・食事等の要介護5までの介護を行うことが規定されている
医療行為は病院との連携となる
公共の位置づけにあるので低所得者への軽減措置など、
市町村の関与が密接である
その運営・経営母体は社会福祉法人でほとんどである
相談は地域包括支援センターで出来る
以上はパソコンデーターである
全国に8,400を超える施設がある(令和2年度)
今は1万施設を超えるかも、定員は70万人以上だと言われるが
それだけあってなお困ることがある
入所の待機期間が長いことだ
厚労省の最新プレス発表(R4.12.3)によれば
要介護3以上の人で入所を申し込んで待っている人が全国に25万人
そのうち自宅で待っている人10万にも上ると言われる
例えば、東京都で2万人、大阪府1万人、京都府でも9千人になる
待つ人はその他の居宅介護保険サービス、例えば
訪問介護とかショートスティとかディサービスなどの
様々なサービスを受けながら
夫婦で助け合って生きていることになる
困るのは独り暮らし、周囲の人はなお困る
その他に、待ちくたびれて有料老人ホームに入居している人もいる
自宅がありながら、介護のための施設で暮らすと二重の生活になる場合が多い
あえて言うとステップが進んで次の段階にスムーズに移行できないと
保険だけでないその他の経済的負担も増えることになる
介護で家族が疲弊するのもこのような場合だと思う
鯵庵(R5.3.4)
by ajiankyoto
| 2023-03-04 09:33
| 昼寝の寝言
|
Comments(0)