人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六道珍皇寺/京都の盆の過ごし方

六道珍皇寺/京都の盆の過ごし方_b0355451_18115075.jpg
地図的に言うと、東山通から清水寺に上がっていく道に清水坂がある
バス停で言えば「清水道」が近い
その道を清水寺と逆に西へ少し坂を下るように進む道が松原通である
この道は清水寺への参道でもある
松原通は平安京の五条通(その延長も)の現在名である
東大路通(清水道バス停)から少し下った北側に門があるのが六道珍皇寺である
この六道珍皇寺は、都から来れば平安京の葬送の地鳥辺野への入り口である
ここを「六道の辻」という、これから先は冥界なのである
だから今来た東山通や清水道バス停は魔界の中に入る
この六道珍皇寺の創建は極めて古いしまた謎が多いが、
平安京の役人(最後は参議にもなった)小野篁(おのたかむら)との関わりが面白い
ここには小野篁が地獄へ通ったという井戸がある
どこへ行っても帰ってくる小野篁という無骨な公卿の持ち味とどこかで結びついたと言える

京都の盆の行事は精霊(せいれい、しょうりょうであるが"おしょうらい"と読む)を迎えることから始まる
ここを通って行った精霊は帰ってくるなら同じ道を帰ってくると言う素朴な信仰である
そのために地獄まで届く筈の迎え鐘を打つ
地蔵尊に高野槙で水供養した水塔婆を備える
主催者は地蔵菩薩(閻魔大王)である
閻魔大王は地蔵菩薩の化身であると言える
その閻魔大王に地獄で小野篁が書記の役で仕えていたとある
お盆の行事は地獄信仰の行事である
極楽や天国から帰ってくるのではない
死者は誰もが地獄の責めを負いながらいつまでも輪廻しているのだ
極楽を見て来た人はいない
だが地獄なら一人、小野篁がいる
いや、お盆には全ての精霊が帰ってくる
地獄の話に耳を傾けなければならない

京都の人が皆、千本えんま堂や六道珍皇寺へこぞって迎え鐘をうちに行くように書く京都案内は大きな誤解の元である
全国それぞれと同じで、それぞれのお寺やお墓があるし、
それ以上にそれぞれのお盆の暮らし方がある
それでなくとも日本のお盆はいつも俗っぽく始まる
正月に比べると、お盆は俗っぽさを喜ぶのである
お盆になれば地獄の釜の蓋も開くと言うのだ
自分の大切な人がまだ地獄にいるかもしれないと思わせられる
お盆はその仕掛けを覗いてみたいと思える時期である
鯵庵(R6.8.2))

by ajiankyoto | 2024-08-02 18:15 | 地蔵菩薩 | Comments(0)